こんにちは、#鳩 です。
この前、雨どいに住んでいるのを見つかって驚かれた鳩です。
僕たちは足を置けるスペースがあれば住みつけるので、割とどこでも寝ぐらにしちゃうんです。人間の想像を超えている場合も多いみたいで、割とびっくりされますよ。
台風シーズンも落ち着き、雨どいを点検していたら「鳩!?」とか。
玄関先に糞が落ちていて、どこから落ちるのかしらと探したら「雨どい」とか。
そんなシーン、良くあります。
もし雨どいに鳩対策したいなら、金属製の剣山一択ですね…
狭い場所でも対策できますし、絶対に寄り付かなくなりますし。
ちなみに樹脂製剣山は平気です、柔らかくてしなるので。
金属製が良いですよ、ナイショで教えます。
対策方法は日本鳩対策センター公式プロショップのインスタグラムでご紹介しています!
是非、見てくださいね☺
#鳩対策 #鳩対策の人 #鳩が来ないコツ #鳩避け #秋の仕事 #10月 #鳥害 #新築 #雨どい #掃除
こんにちは。#鳩 です。
最近の鳩界隈では、ソーラーパネルが人気です。
え?ソーラーパネルのどこに住むかって?
そりゃあ「下のすきま」に決まってます!
雨風が当たらず、猫も人間も来ず、見張りやすい。まるで鳩のためにある場所のよう!
僕たち鳩は、ほんのわずかの隙間でも入り込みますから。
もし住みつかれたくなかったら、隙間を全部ネットでふさぐしかないですね…。そう、物理的に入れなくするんです。
冬、寒くなるとソーラーパネルの鳩人気が高まります。
ネットをかけるなら今のうちかなぁ…?
対策方法は日本鳩対策センター公式プロショップのインスタグラムでご紹介しています!
是非、見てくださいね☺
#鳩対策 #鳩対策の人 #鳩が来ないコツ #鳩避け #秋の仕事 #10月 #鳥害 #新築 #太陽光 #ソーラーパネル #掃除 #followme #フォローミー
どうも、こんにちは。#鳩 です。
「お彼岸の墓参りに行ったら、鳩の糞で汚れていてびっくりした!」なんてことありませんでした?実は僕たち、お墓が大好きなんです。意外ですか?
でもほら、
・人間もめったに来ない
・お供えもの=餌がある
・水場も近い
僕たちが住みやすい条件、揃ってるんですよ!
隠れられる場所もあるし、お墓は最高のねぐらです。
なかなか足を運べないからこそ、汚してほしくない人間の皆さんには…、ナイショで3つの対策を教えます。画像3枚目をチェックですよ!
対策方法は日本鳩対策センター公式プロショップのインスタグラムでご紹介しています!
是非、見てくださいね☺
#鳩対策 #鳩対策の人 #鳩が来ないコツ #鳩避け #秋の仕事 #10月 #鳥害 #お墓 #掃除
どうも、こんにちは。#鳩 です。
秋到来、涼風が吹いて僕たちも冬支度を始めるころです。
やっぱり鳩も寒いものですからね、冬が近づくと「雨風が当たらない場所」を探します。
人気なのは「室外機の下」ですかね。人間がほとんど来ませんし、寒さもしのげますし。
今年も秋のうちに、良い室外機を物色して予約しておかないと!・・・
もし室外機近くに不自然な枝が落ちていたら、それ、鳩が巣作りの予約をしているかもしれません。何せ鳩は「枝2本で巣と認識」しますから!
秋のうちに、チェックしておくと良いですよ、人間のみなさん…ポポッ
対策方法は日本鳩対策センター公式プロショップのインスタグラムでご紹介しています!
是非、見てくださいね☺
#鳩対策 #鳩対策の人 #鳩が来ないコツ #鳩避け #秋の仕事 #10月 #鳥害 #新築 #室外機 #掃除
どうも、こんにちは。#鳩 です。
僕たち鳩は、庇(ひさし)が大好きです。鳩と庇、イメージがわきますよね。
よく止まってますよね~。
鳩は見晴らしの良い場所で羽休めをします。庇はちょっと休むのにちょうどよい場所なんですよ!!で、下を見ると糞の山……と。
あ、また溜めちゃった。これ、見つかって対策されるパターンだな……。
続きは日本鳩対策センター公式プロショップのインスタグラムでご紹介しています!
是非、見てくださいね☺
#鳩対策#鳥害#糞害#害鳥#カラス#ムクドリ#鳩避け#鳥避け#ビル#マンション#外構#メンテナンス#鳩困る#鳩どうする
新築時に実施する鳩対策の内容をメリットとは?
鳩対策というと鳩が建物に来てから、鳩の糞害にあってから対策をするイメージですが、
実は建物を建てる時に鳩対策をする方も年々増加しています。
新築時に鳩対策をする3つのメリットは、
1.鳩糞被害を未然に防ぐことができる。
2.被害が発生してから対策するより費用を抑えることができる。
3.工事期間を短くすることができる。
では、反対にデメリットは・・・
鳩の被害に合うかあわないか分からないのにお金をかけてやること
です。
それでは実際の工事事例を交えてご紹介します。
新築時の主な鳩対策方法は『電気ショック』です。
なぜ電気ショック??とおもいますよね。
鳩はとても警戒心の強い鳥です。なので、いきなり倉庫の中に入ってきたり庇の内側に止まったりすることはほとんどありません。
まずは建物の高いところの端っこ(人から見えないところです)に止まって様子を見ます。
そして徐々に下に下がってきて庇→倉庫の中といきます。
鳩の被害がない新築物流倉庫には上記イメージ図のように建物の屋根や庇の端部に電気ショックを設置して、鳩被害を未然に防ぎます。
電気ショックではなく防鳥剣山ではだめですか?
お客様からよくいただく質問です。
勿論、防鳥剣山でもOKです!
ただ、防鳥剣山は以外と目立ちます💦なので建物の景観を損ねてしまいます。
せっかくの新しい建物に防鳥剣山がみえてしまうのは嫌ですよね。。
実は電気ショックの方が目立ちません。
費用は?
費用は電気ショックと防鳥剣山どちらが安いのか?
基本的には防鳥剣山の方が安いです。ただ場合によっては防鳥剣山の方が高くなることがあります。
効果は?
電気ショックと防鳥剣山、どっちの方が効果があるの?
圧倒的に電気ショックです!
防鳥剣山は『設置した場所に鳩が止まれない対策方法』です。
電気ショックは『建物全体に近寄らせなくする対策方法』です。
部分的に止まらせたくない場合は防鳥剣山で十分効果を発揮することができますが、広範囲へ近寄らせたくない、止まらせたくない場合は電気ショックが最適です。
最後に鳩被害にあうかどうかわからないのに事前に対策する必要があるのか?です。
まず大切なのは、建物を建てる周辺環境です。
新倉庫の周辺は田畑に囲まれていませんか?スズメや鳩を見かけますか?河原や公園が近くにありませんか?
鳩や鳥の餌場や水場になりそうなところが近くにある場合は事前に対策することをお勧めします。
被害が起きてから対策すると費用が高額になる可能性があります💦
周辺環境を確認して対策是非を検討してみてください!
もちろん当社にご連絡いただきましたら、アドバイスさせていただきますのでご遠慮なく連絡ください☎
問合せフォームからのご相談もお待ちしております。
https://www.hatotaisaku.jp/cms/wp/corporation-form/