鳩にも人にもやさしく、しかも効果テキメンな鳩対策方法を鳩被害状況に合わせてご提案いたします。
お客様からこんなお問合せをいただきました。
「倉庫の庇の梁に鳩が止まって糞を落とすので困っている。でも今、コロナウィルスの影響で外部の人を呼ぶことができないから、現地調査のお願いをすることができないんです。商品を購入して自分たちで簡単にできる方法はありませんか?」
という内容でした。
倉庫の庇の梁は、鳩が止まりやすい所が沢山あります。


上記写真は、庇の梁(H鋼部分やCチャン)に鳩が巣を作ったり、止まって糞を落としている事例です。
当社も倉庫や工場のお客様から鳩被害で相談されるケースで一番多いのが、庇です。
確かに私たちが現地調査をして対策のご提案→施工をした際は、確実に忌避はできますが、今の情勢から、現地調査ができないお客様も多くいらっしゃいます。
でも、鳩の被害は待ってくれない・・・
どうしたらいいんだろ・・・
自分たちでやる中でもなるべく効果の高い対策をしたい・・・
倉庫や工場庇の梁への止まりを防ぐためには、
防鳥剣山
が一番の対策です。
昨日のブログで防鳥剣山を購入する際の注意事項は詳しく書かせていただきました。
URL:https://www.hatotaisaku.jp/etc/14012/
鳩対策は、商品選びがとても重要です。効果が期待できる商品を選びましょう。
今回は当社が使用しているピーコンスパイクVSTで説明しますね。
商品:https://www.bellproshop.jp/i/VST-100
では、取り付け方について説明します。
取り付けはとても簡単です!ボンドで取り付けします。
ピーコンスパイクVSTはボンドビスができる仕様になっているため、ボンドでもしっかり接着・固定することができます。

ピーコンスパイクVSTの台座の裏側にボンドを塗って、取り付けたいところに置くだけです!
穴からボンドがはみ出るように取り付けましょう。
以上です!とっても簡単です。
設置方法でとても重要なポイントがあります。
それは、
ピーコンスパイクVSTを隙間なく設置すること
です。
鳩は5cmの隙間があれば、止まってしまいます。
例えば
H鋼の端とスパイク置いた位置まで5cm以上ひらいている
スパイクを端っこに置いたが、置いてない空間が5cm以上あいている
といった場合、鳩は止まります。とても執着心が強い鳥ですね・・・
必ず、隙間なくスパイクを設置しましょう。


実際の施工完了の写真で。
あと、ピーコンスパイクVSTは台座の加工が可能なので、

こんな感じで、カーブのかかった照明などにも取り付けることができます。
ぜひ、試してみてくださいね!!
皆さん、こんにちは!近藤です。
今年は梅雨入りが遅かった影響で、9月に入っても暑い日が続いてますね。
さて、先日(9月2日)に日本鳩対策センターはニュースリリースを発行しました。
その内容は…
工場・ビル管理者の課題を解決、新築時の鳥害予防でコストを38%削減
鳥害対策業界三大手の日本鳩対策センターが、鳥害予防ノウハウを公開
です!!
ということで、このブログで新築時の鳥害予防方法についてご紹介させていただきます。
何シリーズかありますが、本日は工場です。
ここ数年で、設計事務所さんから新築時の鳥害予防についてご相談いただくことが増えました。
鳥害が世の中に認知され、また鳥害が増えている背景があり、鳥害予防を希望する施主様が増えてきました。
工場や倉庫は特に、周りが田畑の地域へ建設することが多く鳥が潜在的に多くいるため、事前の対策は重要となります。
なぜ、事前の鳥害予防対策が必要だと思いますか?
まずはコストについて。
新築時や被害発生前と被害発生後の対策では約1.5倍も変わってきます。
新築時や被害発生前に対策をおこなったほうが安く済みます。
次に建物管理・維持、資産価値について。
鳥の糞は金属を腐食させるため、糞が付着した折半屋根や庇の梁は錆びてきます。
糞を放っておくとどんどん建物が汚くなります。
でも毎日糞の清掃をするのは大変な労力と人件費がかかります。
なので、新築時や被害発生前に対策をおこなって、鳥を建物に止まらせない・近寄らせないことで、
建物を管理・維持を負担なくすることができます。
最後にリスク管理です。
工場の庇に鳥が止まったり、工場内に侵入して天井に止まったりしたら、大切な商品や工場ラインに糞が落ちてしまいます。
万が一、商品に糞がついてしまったら…大変なことになります。
そして、工場の中に鳥が侵入してしまった場合、対策費用が高価になります。
なので、事前の対策がとても重要になります。
では、実際に新築時や被害発生前にどのような対策が必要でしょうか。
CD、カラスの置物?
効果ないです・・・
薬?
効果はありますが、1年や3年で効果がなくなるため、その都度塗り替えが必要です。
費用がかかりますね。
当社では、電気ショックの設置を主におこなっています。
電気ショックの話をするとよくワイヤーではだめですか?と聞かれます。
ワイヤーと電気ショックでは効果が全く異なります。
ワイヤーは止まらせにくくする
電気ショックは止まらせない、建物に近寄らせない
効果があります。
なので、工場や倉庫といった大きい建物では、電気ショックが最も効果を発揮します。


これは折半屋根の端部に電気ショックを設置しています。
まずは建物の端部に止まる習性を生かした対策です。
電気ショック非常に高い効果を得ることができるため、多くの施主様からご好評いただいております。
また、設計事務所様からもリピートいただいている対策内容です。
当社は施工だけでなく鳥害対策の設計も行ってるので、どんな対策をしていいか困った場合は遠慮なくご相談ください。
対策内容はもちろん電気ショックだけではありません。
次回、庇の対策方法を紹介します!
こんにちは、谷です。
前回カラスのお話をしましたが、今回も引き続きカラスの鳥害対策についての内容となります。

某大学の銘板に巣が作られている写真をお見せしましたが、その現場の施工実況レポートをお送りしたいと思います。
針金ハンガーを複雑に絡ませて、よくもまあ作ったなあと思いますねえ。
撤去した巣がこれになります。

コツコツ集めて作ったんでしょうね。
撤去してもそのままだと、また新たに巣が作られるので、ネットを貼って中に侵入できないようにしました。

それがこの写真です。近くから見るとネットの網目が分かると思いますが、下から見上げたらほとんど分かりません!
建物全体の写真をお見せできないのはご了承下さい。
カラスでお困りの方、一度ご相談下さいませ!
原田です。
今週は東京ビッグサイトでの展示会『スマート工場エキスポ』に出展してきました。
展示会では終始大盛況で、お客様の様々なお悩みのご相談、問題解決のアドバイスをさせていただきました。
普段色々なお客様から鳩対策のご相談を受けますが、その中でも多いのが工場内での鳩対策です。
製品や工場の機械やラインに糞が落ちることで大きな問題になります。

そして残念なことに、ほとんどのお客様が鳩対策を業者さんにしてもらったのに失敗している事が非常に多いということです。
少しその事例を紹介します。

写真をみると工場の梁に剣山を施工しています。
普通見た感じだとこれで大丈夫と思ってしまいますよね?
でもダメなんです。
まず、このタイプ(樹脂製の剣山)は執着心が強い鳩には効果が出ないことが多く、普通に剣山の上に止まってしまします。
ひどい時はこの剣山の上に小枝を持ってきて巣を作ってしまいます。
もう一つの問題は置き方です。
これも見た感じは大丈夫そうに見えますが、私たちプロがみるとダメな置き方なんです。
結局この工場は、数千万かけて鳩対策をしましたが、結局当社で、また数千万かけて施工をやり直しました。
お客様にとっては非常に苦い経験だったと思います。
こういったケースは他にも沢山あります。
もし、工場などで鳩を見かけられたら、こういった失敗をしないためにも是非、当社に御相談下さい。
鳩対策認定マイスターのプロがしっかりアドバイスさせていただきます!
こんにちは!
御符沙汰しております。
日本鳩対策センターの荒木です。
長らく更新を控えさせてもらっていたので、3年ぶりの更新!?です・・・
月日が経つのは早いですね💦
さて本題です!!!
☆鳩が好む場所☆ はみなさんもうご存知ですよね!?
そう、三方囲まれた温かい場所!そして、雨風を防げるところ!
例えばー・・・。
バルコニーの室外機の裏!
特にサービスバルコニーは、狙われやすいです!
なんたって、人があまり出入りしない!=安全=よし、新居はここ!てなるわけです。
他には、工場・倉庫の天井梁の裏!
ここなんか、恰好の餌食です・・・・
温かいわ、人の手は届かないわ、雨風あたらないわ。
そんな、倉庫。
今、某お客様のところで、施工の真っただ中なんです!!
それがこちら☟☟☟

倉庫の外の写真です。(掲載承諾済み)
施工内容としてはー・・・。
①事務所棟の屋上にピーコン電気ショック。
こちらは、倉庫の中から追い出した鳩の飛来を防ぐためです。
ネット施工と併用させることが多いです。
②庇の下の侵入を防ぎ巣作りを防止するのに、ピーコンネット50を天井に。
③もちろん倉庫内にも、天井にネット施工しています。
商品や、道具が糞まみれになってお困りでした。
これで、被害がなくなることを祈りながら施工しています!
注目してもらいたいのは、ココ!!
☆立地☆
さっきの写真の反対側です。☟☟☟

お分かりいただけますか??
(※分かりにくい写真で申し訳ございません)
隣には、川。そしてその奥に、お墓。
何かと言いますと。
鳩にとったら、この物件かなりの目玉物件。
考えてみてください・・・。
家の近くにショッピングモールがあるようなものです。
家具=草・枝 川辺にたくさんあります。
食料=お墓のお供え物。
飲料水=川の水。
飛行30秒でいろいろ手に入ります。
そんなわけで、題名の鳩はこんなところに多くいる。
そう、近くに 川、海、お墓、公園 があるところ。
そして、冒頭に話した、温かくて害が及ばないところ。
こんなところ、狙われやすいです。
新居にお引越しなどお考えの方!!!
どうせなら、被害にあいたくないですよね・・・。
近くの環境や近隣の被害状況など、
是非意識してみてみてください!!!
被害に悩まれている方が、少しでも減りますようにー・・・☆
今日は、そんな気持ちで書かせてもらいました。
既に、頭悩まされている方は、一度当社(日本鳩対策センター)にご相談を!
相談は無料です!
聞きたいこと、こんなことで困っているけどどうしたらいい?
気軽に、お電話くださいね。
スタッフが誠意を込めて対応します!!!
日本鳩対策センター
☎➡ 0120-810-179
☆フリーダイヤル鳩居なく☆ で覚えてください♪
ネット販売もしています!下記で検索・ログインを♪
🔍➡ ピーコンプロ
http://www.bellproshop.jp/
荒木