鳩にも人にもやさしく、しかも効果テキメンな鳩対策方法を鳩被害状況に合わせてご提案いたします。
皆さん、こんにちは!
近藤です。
政府が7都府県に緊急事態宣言を発表して2週間、全国に発表して約1週間が経過しました。
以前のブログにも書かせていただいたのですが、感染症を拡大させないために人は活動の制限を行っていますが、鳩は例年と変わらない活動をしています。
鳩が活動をしているということは、それに伴う糞害は発生する。
でも、家や会社、工場、倉庫に見に来てもらうことは出来ないから自分たちでとりあえず何とかしたい・・・
というお客様が増えています。
その中で私たち日本鳩対策センターとして何かお力になれることはないかなと考え、
この度、アマゾンショップ限定にはなりますがピーコンバードフリー低臭タイプを5/6までこれまでよりもお買い求めやすい価格にさせていただきました。

amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B01M5ARTU5/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_oR.NEbFYAPKN4
ピーコンバードフリー低臭タイプは当社が取り扱いしている忌避剤で一番効果が強く、効果期間も長い商品です。
この商品で一人でも多くのお客様の鳩のお悩みを解決できればと思います。
もちろんこれまで通り、現地調査・無料見積もりも行っています。
遠慮なくご相談くださいね。
日本鳩対策センターの近藤です。
今日は、太陽光、ソーラーパネルへの鳩被害についてご紹介します。
ここ数年で住宅の屋根の上にソーラーパネルを取り付けられているのをよく見かけますよね。
最近では住宅だけでなく、工場やビルの屋根や屋上に付けているところも多く見かけます。
良かれと思ってつけたソーラーパネルが、鳩の家になってしまうことが多々あるんです。
ソーラーパネルの鳩の糞害はウィキペディアでも記載されています。


鳩は外敵から身を守ることができる場所を家にしますので、ソーラーパネルと屋根の隙間は鳩にとってはとっても良い環境なんです。
天敵であるカラスなどはサイズが大きいため、隙間に入ることはできないので鳩は安心して暮らすことができます。
(さらに…)
お客様からこんなお問合せをいただきました。
最近、自宅の駐車場でよく鳥の糞をみかけるようになりました。でも何の鳥か分からず、鳥の姿も見たことがないんです。どうしたらいいですか?
とお問合せをいただきました。
鳥の糞を見て何の鳥か判別するのは非常に難しいです。
鳥の種類がわからなくても対策はできるのでしょうか?
答えは、効果は落ちるができないことはない!です。
では、どのようにしたらいいかお伝えしますね。
まずは自宅の駐車場に糞を見かけるとのことでしたので、駐車場の上をチェックします。
駐車場の上にはベランダがある、電線が通っている、軒がある、出窓がある・・・・などなど何かしら鳥が止まれる部分はありませんか?
その部分には鳥の糞はついてませんか?まずは探してください。
では、駐車場以外に糞が付着しているところがあった場合、おそらくその場所に鳥がとまって糞を駐車場に落としています。
対策はどうしたらいいでしょうか。
対策は駐車場ではなく、止まっているところにします。
もし、鳥が特定できている場合は、防鳥剣山などの設置が一番効果的ですが、特定できない場合、防鳥剣山は有効ではありません。
スズメやムクドリなどの場合、防鳥剣山の針の隙間に止まってしまいます。
では何が一番効果的なのか?
それは忌避剤です。
当社で販売しているバードフリー低臭タイプは、鳩用として販売しておりますが実は様々な鳥類にも効果があることが確認できています。
なので、止まっている場所にバードフリー低臭タイプの設置をお勧めします。
商品URL:https://www.bellproshop.jp/i/BF-103

設置の仕方は、鳩と同じではだめです。
止まっている鳥が小鳥である可能性もあるため、カップとカップを10cm~15cmの間隔で設置してください。
鳩の場合は20~30cm間隔です。
なぜ、間隔が狭いかというと、カップとカップの間に鳥が止まった際、羽などにカップに入ったジェルが付くようにするためです。小鳥は小さいのでカップの間隔が狭くなります。
まずは、バードフリー低臭タイプを設置して様子を見てみてくださいね。
それでも鳥がくる!ということでしたら、鳥の特定と物理的な解決が必要なため、当社に一度ご相談ください!
お客様からこんなお問合せをいただきました。
「倉庫の庇の梁に鳩が止まって糞を落とすので困っている。でも今、コロナウィルスの影響で外部の人を呼ぶことができないから、現地調査のお願いをすることができないんです。商品を購入して自分たちで簡単にできる方法はありませんか?」
という内容でした。
倉庫の庇の梁は、鳩が止まりやすい所が沢山あります。


上記写真は、庇の梁(H鋼部分やCチャン)に鳩が巣を作ったり、止まって糞を落としている事例です。
当社も倉庫や工場のお客様から鳩被害で相談されるケースで一番多いのが、庇です。
確かに私たちが現地調査をして対策のご提案→施工をした際は、確実に忌避はできますが、今の情勢から、現地調査ができないお客様も多くいらっしゃいます。
でも、鳩の被害は待ってくれない・・・
どうしたらいいんだろ・・・
自分たちでやる中でもなるべく効果の高い対策をしたい・・・
倉庫や工場庇の梁への止まりを防ぐためには、
防鳥剣山
が一番の対策です。
昨日のブログで防鳥剣山を購入する際の注意事項は詳しく書かせていただきました。
URL:https://www.hatotaisaku.jp/etc/14012/
鳩対策は、商品選びがとても重要です。効果が期待できる商品を選びましょう。
今回は当社が使用しているピーコンスパイクVSTで説明しますね。
商品:https://www.bellproshop.jp/i/VST-100
では、取り付け方について説明します。
取り付けはとても簡単です!ボンドで取り付けします。
ピーコンスパイクVSTはボンドビスができる仕様になっているため、ボンドでもしっかり接着・固定することができます。

ピーコンスパイクVSTの台座の裏側にボンドを塗って、取り付けたいところに置くだけです!
穴からボンドがはみ出るように取り付けましょう。
以上です!とっても簡単です。
設置方法でとても重要なポイントがあります。
それは、
ピーコンスパイクVSTを隙間なく設置すること
です。
鳩は5cmの隙間があれば、止まってしまいます。
例えば
H鋼の端とスパイク置いた位置まで5cm以上ひらいている
スパイクを端っこに置いたが、置いてない空間が5cm以上あいている
といった場合、鳩は止まります。とても執着心が強い鳥ですね・・・
必ず、隙間なくスパイクを設置しましょう。


実際の施工完了の写真で。
あと、ピーコンスパイクVSTは台座の加工が可能なので、

こんな感じで、カーブのかかった照明などにも取り付けることができます。
ぜひ、試してみてくださいね!!
皆さん、こんにちは!近藤です。
ついこの間まで満開だった桜は、葉桜に変わってきましたね。
桜は本当に儚いなと毎年実感します。
先週、自分でできる鳩対策シリーズ1をご紹介しましたが、本日はシリーズ2!!!
被害レベル2:待機鳩 URL:https://www.hatotaisaku.jp/level/
になっているときの対策方法をご紹介します。
被害レベル2の時の具体的な対策方法
①忌避剤
②防鳥剣山
被害レベル2では、被害レベル1と同様、忌避剤と防鳥剣山による対策です。
まずは忌避剤について。
被害レベル2での忌避剤効果は被害レベル1に比べ効果が薄くなります。
特にスプレータイプと固形タイプは効能と効果期間の面から、効果が薄いです。
被害レベル2の場合はジェルタイプやカップタイプの忌避剤使用をお勧めします。


プズレータイプと固形タイプは鳩が嫌がる臭い(バラ)を出すことで忌避をしますが、ジェルタイプは臭いだけではないんです!
ベタベタしたジェルが鳩の足に付着したとき、鳩は口でジェルを取ろうとします。足についたベタベタジェル(触覚)と口に入ったジェルは味(味覚)と臭いで鳩を悩ませます。
ジェルタイプは触覚と味覚の面からも鳩を忌避してくれるので、スプレーや固形よりも強力です。
そして、当社のカップタイプはさらに強力なんです。
ジェルと同様、嗅覚、触覚、味覚だけでなく視覚の面からも忌避してくれます!
当社のカップタイプに入っているジェルには鳥にしか見えない色と紫外線吸着剤を入れており、紫外線を吸着する事によって、鳥には炎のように見えるんです。
そのことによって鳩は危険場所であることを認識し、寄り付かなくなります。
カップタイプは取り付けも簡単で効果も強いためお勧めです。
商品:バードフリー低臭タイプ
https://www.bellproshop.jp/i/BF-103
次に防鳥剣山についてです。
防鳥剣山は100円均一でも販売しているくらい、鳩対策ではメジャーな対策方法です。
ただ防鳥剣山は商品を選び間違えてしまうと、効果がありません。
商品選びで重要なことは
・剣山の長さ
・剣山の素材
です。
まずは剣山の長さ。
防鳥剣山は鳩が止まりにくく、止まれなくする効果があります。そのため、鳩の足の長さより短い剣山は止まることができます。
よく猫除けマットを鳩除けに使う人がいますが、猫除けマットは針が短いため鳩には効果がありません。
左の写真はよく見る猫除けマットです。
剣山(針)がとても短いですね。鳩対策の場合、剣山の長さが10cm以上必要です。
そのため、10cm未満の防鳥剣山は効果がありません。
次に、剣山の素材。
防鳥剣山の素材でよく販売されているのが、樹脂もしくはステンレスです。
樹脂の場合は剣山の先が丸く、また素材が柔らかいため鳩が止まった時にグニョっとなり止まれてしまいます。
下の写真は当社が現地調査言った際に撮影したものです。

樹脂製のグレーの防鳥剣山が置かれてますが、真ん中あたりをよく見ると枝が積まれています。これは鳩の巣です。
防鳥剣山の上に鳩が巣を作ってしまいました。
樹脂製の剣山は忌避効果がよわいため、ステンレス製のものを購入してください。

商品:ピーコンスパイクVST
https://www.bellproshop.jp/i/VST-101
この2点に気を付けて防鳥剣山を購入して設置したら、しっかり防鳥効果が出ます!
ぜひ購入時に参考にしてください。
被害レベル2でしっかり対策したら、被害が拡大することはありませんので、早期に対策してくださいね。
それではまた!
次回は被害レベル3についてお話します!
皆さん、こんにちは!(お久しぶりです)近藤です。
季節は春になり、ずいぶん暖かくなりましたね。
今世界中で新型コロナウィルスが大流行しており、日本でも感染者が日に日に増えていますね。
外出自粛、休校、時間差通勤など様々な予防施策が行われていますね。
皆さんも、感染対策は十分行って活動してくださいね。
さて話は変わりますが、春は鳩や鳥たちは活発に動く時期です。
鳩は繁殖期に入ります。そう、今まで落ち着いていた鳩被害がまた始まる!ということです。
日本鳩対策センターにも3月から鳩被害の相談、工事について多くのお問合せをいただいております。
「この間まで被害が治まっていたのに、また鳩がきはじめました…」
「最近、ベランダに鳩が来るようになったみたいで、糞が床に落ちているんです…」
「電柱から鳩が私の部屋を見ているんです…」
などなど。
被害は発生して困っているけど、正直新型コロナウィルスが流行している今、
工事をしてもらうために、業者さんが自宅に来るのは不安ですよね。
でも、被害を何とかしたい!これ以上被害が深刻にならないようにしたいですよね。
はい!その悩みを日本鳩対策センターで解決させていただきます(^^♪
今日は自分でできる鳩対策シリーズ1 をご紹介させていただきます。
まずは、下記表で被害レベルをチェックしましょう!
ここで注意点があります。
今は被害レベル1だけど、過去に巣を作られたことがあるとか卵を見つけたことがある場合・・・
被害レベル1ではなく、被害レベル4
になります。
鳩は非常に執着心が強い鳥なので、一度被害レベル3や4になった場所には何度でも戻ってきます。
そのため、今被害レベル1でも過去に3や4の人は過去のレベルが適切なレベルになります。
皆さん、被害レベルをチェックできましたか?
今日は被害レベル1の時の対策方法をご紹介します。
具体的な対策方法は
①忌避剤
②防鳥ワイヤー
被害レベル1では、鳩が来始めた頃なので対策内容の幅広くい高い忌避効果を期待することができます。
なので、被害レベル1の時に対策をすることが本当に重要です。
それでは、①②について具体的にお話ししますね。


左から、スプレータイプ・固形タイプ・ジェルタイプ・カップタイプ
どれもしっかり効果を発揮してくれます。
忌避剤は鳩が止まる場所に置いたり、塗ったりします。
被害レベル1の場合、ベランダの手すりなど端っこに止まることが多いので、手すりなどに置くと効果的です。
参考商品URL:https://www.bellproshop.jp/ic/cat-001
②防鳥ワイヤー
忌避剤は子供がまちがっで触ってしまったり、誤飲してしまったりしたら怖いから設置できない・・・
という方にお勧めの対策方法が防鳥ワイヤーです。
こちらの対策商品も鳩が止まるところに置くと、鳩が止まりにくくなり忌避効果でます。
防鳥ワイヤーも被害レベル1で状況なら十分効果がでます!
参考商品URL:https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B009LDW66S/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
鳩の被害はこれからどんどん酷くなっていきます!
早期段階での対策が本当に重要です。
ぜひ、お試しください!
次回は被害レベル2について紹介しますね(^^)