鳩にも人にもやさしく、しかも効果テキメンな鳩対策方法を鳩被害状況に合わせてご提案いたします。
新築時に実施する鳩対策の内容をメリットとは?
鳩対策というと鳩が建物に来てから、鳩の糞害にあってから対策をするイメージですが、
実は建物を建てる時に鳩対策をする方も年々増加しています。
新築時に鳩対策をする3つのメリットは、
1.鳩糞被害を未然に防ぐことができる。
2.被害が発生してから対策するより費用を抑えることができる。
3.工事期間を短くすることができる。
では、反対にデメリットは・・・
鳩の被害に合うかあわないか分からないのにお金をかけてやること
です。
それでは実際の工事事例を交えてご紹介します。
新築時の主な鳩対策方法は『電気ショック』です。
なぜ電気ショック??とおもいますよね。
鳩はとても警戒心の強い鳥です。なので、いきなり倉庫の中に入ってきたり庇の内側に止まったりすることはほとんどありません。
まずは建物の高いところの端っこ(人から見えないところです)に止まって様子を見ます。
そして徐々に下に下がってきて庇→倉庫の中といきます。
鳩の被害がない新築物流倉庫には上記イメージ図のように建物の屋根や庇の端部に電気ショックを設置して、鳩被害を未然に防ぎます。
電気ショックではなく防鳥剣山ではだめですか?
お客様からよくいただく質問です。
勿論、防鳥剣山でもOKです!
ただ、防鳥剣山は以外と目立ちます💦なので建物の景観を損ねてしまいます。
せっかくの新しい建物に防鳥剣山がみえてしまうのは嫌ですよね。。
実は電気ショックの方が目立ちません。
費用は?
費用は電気ショックと防鳥剣山どちらが安いのか?
基本的には防鳥剣山の方が安いです。ただ場合によっては防鳥剣山の方が高くなることがあります。
効果は?
電気ショックと防鳥剣山、どっちの方が効果があるの?
圧倒的に電気ショックです!
防鳥剣山は『設置した場所に鳩が止まれない対策方法』です。
電気ショックは『建物全体に近寄らせなくする対策方法』です。
部分的に止まらせたくない場合は防鳥剣山で十分効果を発揮することができますが、広範囲へ近寄らせたくない、止まらせたくない場合は電気ショックが最適です。
最後に鳩被害にあうかどうかわからないのに事前に対策する必要があるのか?です。
まず大切なのは、建物を建てる周辺環境です。
新倉庫の周辺は田畑に囲まれていませんか?スズメや鳩を見かけますか?河原や公園が近くにありませんか?
鳩や鳥の餌場や水場になりそうなところが近くにある場合は事前に対策することをお勧めします。
被害が起きてから対策すると費用が高額になる可能性があります💦
周辺環境を確認して対策是非を検討してみてください!
もちろん当社にご連絡いただきましたら、アドバイスさせていただきますのでご遠慮なく連絡ください☎
問合せフォームからのご相談もお待ちしております。
https://www.hatotaisaku.jp/cms/wp/corporation-form/
皆様、こんにちは!近藤です。
そろそろ夏服に衣替えをしてもいいかな~と思うくらい暖かい日もあれば、まだジャンパーがないと・・・という寒い日もあり、体調管理が難し日が続いてますね💦
実は、本日より日本鳩対策センターではLINEによるお問合せを始めました!!!
・メールだとちょっと相談しにくい
・仕事の合間にLINEで気軽にやり取りしたい
などのお客様の声にお応えして、公式アカウントを作成しました★
個人の方だけでなく、法人の方も気軽にお問合せください。
・鳩の被害は起きているけど、今外部の人をよぶことができない、、、でも相談したい、、、
・自分たちで対策をしたいんだけど、何の商品買ったらいいのか教えてほしい
・写真と図面でまずは概算の見積もりを教えてほしい
どんなご質問にもお答えさせていただきます。
※鳥の保護方法、感染症、生態などについてのご質問はお答えしかねます。各専門機関にお問合せください。
LINE:日本鳩対策センター公式アカウント
下記、QRコードからお友達追加してください。

https://lin.ee/6p2S4fHv
お気軽にご連絡ください!
お待ちしています。
日本鳩対策センターの近藤です。
今日は、太陽光、ソーラーパネルへの鳩被害についてご紹介します。
ここ数年で住宅の屋根の上にソーラーパネルを取り付けられているのをよく見かけますよね。
最近では住宅だけでなく、工場やビルの屋根や屋上に付けているところも多く見かけます。
良かれと思ってつけたソーラーパネルが、鳩の家になってしまうことが多々あるんです。
ソーラーパネルの鳩の糞害はウィキペディアでも記載されています。


鳩は外敵から身を守ることができる場所を家にしますので、ソーラーパネルと屋根の隙間は鳩にとってはとっても良い環境なんです。
天敵であるカラスなどはサイズが大きいため、隙間に入ることはできないので鳩は安心して暮らすことができます。
(さらに…)
皆さん、こんにちは☆
先週に続き、今週も近藤が商品や施工についてご紹介させていただきます!
先週は防鳥剣山の取り付け方を紹介しましたが、今日は忌避剤の紹介と取り付け方を説明したいと思います!
まず、忌避剤とは、鳩が嫌がる味や臭いの成分が入った薬品のことです。
鳩が止まりやすい場所や止まるところなどに塗ると、鳩を撃退することができます。
インターネットで販売しているため、手軽に手に入れることができ、しかも取付も簡単♪
そんな忌避剤の効果を最大限に引き出すためには、忌避剤の種類や性質、被害状況を理解することが重要です!
忌避剤の種類別にご紹介したいと思います。
①スプレータイプの忌避剤

スプレータイプの忌避剤は、虫よけスプレー感覚で手軽に使えるのが特徴です。
鳩が本能的にやがる臭いを、毎日定期的に吹き付けることで、鳩が来るのを防ぎます。
効果期間は2~3時間と忌避剤の中で一番短いです。
万が一、吸い込んでも害がないように、ハーブなどの天然成分でできた忌避剤を選ぶことをおすすめします。
スプレーは鳩が最近来るな~とか、ベランダに糞が落ち始めたなどと言った、被害が初期段階(被害レベル1)で効果がでます。
※被害レベル2以上になると効果は望めません。
②固形タイプ

固形タイプの忌避剤は、クローゼット用の防虫剤の様にベランダの手すりなどに吊るして使用する鳩対策グッズです。
鳩が嫌がる臭いが周辺に広がり、鳩を寄り付きにくくさせます。臭いの有効範囲に応じて、感覚を開けていくつかつるすとより効果的です。
半径1.5m四方に約1カ月程度の効果が持続し、スプレータイプより効果期間が長いです。
ただ、水にぬれると溶けてしまう商品がおおいので、雨が降っても濡れない場所に使用してください。
固形タイプもスプレータイプと同様、鳩の被害が初期段階(被害レベル1)で効果がでます。
※被害レベル2以上になると効果は望めません。
③ジェルタイプ

ジェルタイプの忌避剤は、臭いだけでなく、味覚、触覚、視覚も通して「ここは危険な場所」と鳩に学習させることが出来ます。
直接ジェルをぬるタイプと、トレーに入って置くだけの2タイプがあります。
効果期間も1~1.5年と長く、雨に濡れる場所でも使うことが出来ます。
ジェルタイプは被害レベル3まで効果を発揮します。
皆さん、いかがでしたか?
忌避剤3種類をご紹介させていただきましたが、それぞれに特徴があり、
被害レベルによって忌避剤を分けることが大切です。
ただし、
鳩が巣を作っている、住み着いている、二羽以上で行動している
といった場合は、鳩はその場所に対してかなりの執着心をいただいているため、忌避剤だけでは困難です。
その場合は、物理的に鳩が止まれない、入れない対策をしなければなりません。
もし、上記の状態でしたら、一度当社までお問合せ下さい!
問合せフォーム:https://www.hatotaisaku.jp/cms/wp/corporation-form/
商品は当社P-conプロショップで販売しています!
3月31日までは、最大30%OFFのセール中なので是非ご利用ください☆
P-conプロショップ:https://www.bellproshop.jp/ic/2019sp-sale
近藤
皆さん、こんにちは!
今日、ニュースで「今年の花粉はスギ昨年の5倍」と聞いて驚きと共に、春の訪れを感じました。
春といえば…鳩が活発に動き始める時期です!
春は他の鳥同様に最も旺盛な繁殖シーズンです。
鳩は1回に産む卵の数は2個。年間に7~8回産む場合があります。
今、鳩が来ていなくても春になったら来る(戻ってくる)可能性は非常に高いです!
なので、今からしっかり鳩対策を行うことが重要です。
しかし、ただ単に薬を置いたり、剣山置いたりしても効果はありません。置き方や置く場所が重要です。
今日は、プロが教える防鳥剣山の取付方のコツや商品の選び方をご紹介します☆☆
まずは、この2枚の写真を見てください。


え?!防鳥剣山の上に鳩乗ってるし、卵産んでる!
って思いましたよね…
そう、実は樹脂で作られた防鳥剣山は鳩が乗ったり、歩いたりすることができるんです。
防鳥剣山置いたけど、全然効果がない…って思っていた方は、まずは剣山の種類を確認してください!

これは当社が使用、販売している防鳥剣山ピーコンスパイクVSTです。
鳩が止まれない設計になっており、素材はステンレス。
1つめのポイントは、針部分が樹脂に比べ、細く鳩が止まれないようになっています。
樹脂の防鳥剣山は針が太く、先が丸くなっているため止まることが出来てしまいます。
もう1つのポイントは針の長さ。
ピーコンスパイクVSTは鳩が足を付けることが出来ない長さになっています。
樹脂の防鳥剣山や猫除けなどが針が短く、鳩が足を付けることが出来る製品が多いのでしっかり確認しましょう。
次に防鳥剣山の取り付けるときのコツ!!

赤丸部分!これがとっても重要なんです!
防鳥剣山の針が、建物の端より外に出てますよね!
針を外に出さなければ、鳩は建物の端に止まってしまいます。
防鳥剣山を設置するときは、針が外に出るように取り付けましょう☆
皆さんいかがでしたか?
今お伝えしたコツを是非、実践してみてくださいね♪