鳩の習性と学習能力を応用し、電気ショックで鳥害対策を行う「ピーコン電気ショック」
商品概要
鳩は危険を察知した場所に近寄らないという「ショックによる体験学習」を応用し開発したのが「ピーコン電気ショック」という鳥類用電気ショック商品です。鳩が飛来する場所に微弱電流が流れる電極を設置することで電気ショックを与え、鳥害対策を行うことができます。とくに、鳩が好んで頻繁に飛来するケースや、すでに巣を作ってしまったような被害レベルが高いケースにおいても、高い鳥害対策効果を発揮します。最大出力電圧は6,500~8,000V程度。パルスで微弱電流が流れており、鳥類を傷付けずにショックを与えます。誤って人やペットが触れたとしてもケガをすることはありません。
また、簡易な施工によって設置できることも利点です。ソーラーパネルで発電しバッテリーに蓄電していくので、電気工事は必要ありません。また、定期的なメンテナンスも不要で、バッテリー電池のみ5年に1度、交換するのみ。
さらには、美観を損ねず設置できることも大きな特長です。細いステンレスのワイヤーおよびステンレス線が通電部となり、ソーラーパネルもコンパクトサイズを実現。ほとんど人目にはつきにくいことから、美観・景観に配慮が必要な場所でも安心して設置することが可能です。
ピーコン電気ショック
「ショックによる体験学習」を応用した開発コンセプトで確実な飛来防止効果を発揮します。

ピーコン電気ショックの特徴
特長1
鳩の習性に根ざした鳥害対策で高い効果を発揮します!
鳩は、建物に近づく際に端にとまってから安全を確認するという習性があります。この場合、安全な場所だと認識すると、昼夜を問わず飛来したり、巣を作ってしまったりという被害レベルが高い状況にまで発展していきます。そこで、この商品では鳩が端にとまって安全確認を行う時点で「危険な場所」だと学習させて飛来を防ぐといった鳩の習性に根ざした設計になっています。
例えば、マンションやビルの屋上に商品を設置する場合。屋上のパラペット(縁部分)に微弱電流が流れる通電部を設置します。鳩が飛来し通電部に触れると電気ショックが流れ、危険な場所として学習させて飛来を防げます。多くの場合、鳩の群れの1〜2羽が電気ショックによる危険を察知すれば群れ全体にも効果を発揮します。
特長2
ソーラーパネルの活用により省エネでコストを抑えられます!
「ピーコン電気ショック」は、ソーラーパネル、バッテリー、電源スイッチ、通電部の4つを1セットで設置します。仕組みは、ソーラーパネルで発電を行い、バッテリーで蓄電し、通電部に微弱電流を流すというもの。そのため、設置する建物において大掛かりな電気工事が必要なく、施主様が電気使用量を負担いただくことはありません。
設置にかかる初期費用のほか、バッテリー交換も5年に1度で定期的なメンテナンスが不要のため、ランニングコストも抑えることができるといったメリットもあります。
特長3
鳥類のみの忌避効果を発揮し、人や動物には安全な対策です!
通電部に流れる電圧は6,500V〜8,000V程度。鳥類用電気ショックとして開発された商品であることから、鳥害対策において効果は発揮しますが、人やペットなどには安全です。
また常時、電流が流れるのではなく一定の間隔で電流が流れていく「パルス電流」を採用しているので、万が一、人が触れても感電で手が離れないといった危険は一切ありません。
特長4
新築設計から対策に取り組むのに最適な商品です!
ほかの鳥害対策商品に対し、「ピーコン電気ショック」は、鳥類による被害がまだ浅い、もしくは被害を受けていない新築の建物で対策を取り組むことをオススメしています。
それは、新築の場合、屋上に飛来した後、建物のほかの場所にも侵入していき、被害がどんどん進行していきます。そこで、被害が発生する前に、予防として屋上で対策を行い、鳩などに危険な場所だと認識させれば、建物全体に被害をおよぼす可能性を著しく低下させられるからです。
特長5
通電部の写真を商品概要に追加。文章の提供をお願いします。
衝撃部(K-60)
衝撃部(K-60)
電気ショック本体
最適な設置場所
美観に配慮があり、幅広い場所に対応し設置が可能です!
電気工事が不要で簡易な施工により設置ができるため、マンションやビルの屋上だけではなく、一見すると施工が不可能に思えるような場所にも設置が可能です。
例えば、建物の形状が複雑な施設。または、有形文化財。そして、競馬場(観客席の屋根)といった鳩被害に見舞われる場所のほとんどで設置に対応することができます。
なおかつ、小規模なソーラーパネルや細いステンレスワイヤーを通電部として使用しているため、人目にはほとんど目立つ心配がないので、商業施設や新築の建物など美観に配慮が必要な場所でもご利用いただけます。
主な施工事例集
埼玉県さいたま市 マンションベランダ ピーコンネット設置工事
2017/11/3
現在空き家となっている団地のベランダに鳩が巣を作っているので対処をお願いしたいとご依頼がありました。
エリア | : 埼玉 |
---|---|
施工方法 | : ピーコンネット |
施工施設 | : マンション |
お悩み | : 糞害 |
被害レベル | : 被害レベル4-巣作り鳩 |
滋賀県野洲市 戸建住宅ソーラーパネル周囲にピーコンネットを取付けて、パネルと屋根の間に鳩が侵入出来ない様に対策しました。
ソーラーパネルと屋根の間に鳩が巣作りしていて、糞が落ちてくる、鳴き声がうるさいから、何とかして欲しいと依頼があり、パネルと屋根の隙間を防鳥ネットで塞ぐことにしました。
エリア | : 京都, 滋賀 |
---|---|
施工方法 | : ピーコンネット |
施工施設 | : その他 |
お悩み | : 糞害, 鳴き声 |
被害レベル | : 被害レベル2-待機鳩, 被害レベル3-ねぐら鳩, 被害レベル4-巣作り鳩 |